【垂井町】垂井曳やままつり
掲載日: 2025年04月16日
カテゴリー : 見る
イベント概要

660年以上も続く、垂井町伝統行事「垂井曳やままつり」は、南北朝時代の文和2年(1353)、北朝の天皇である後光厳天皇が美濃国垂井へ難を逃れた時、そのつれづれを慰めようと、村人たちが花車3輌を造って曳き回したことが始まりといわれています。
西町の攀鱗閣(はんりんかく)、東町の鳳凰山(ほうおうざん)、中町の紫雲閣(しうんかく)の3輌は、いずれも精巧な造りに漆塗り、蒔絵、名工による彫刻金具などを施した絢爛豪華なもので、その雄大華麗な姿は“動く陽明門”と賞賛され、県重要有形民俗文化財に指定されています。また屋根上部にはそれぞれ、三種の神器である、金龍に鏡、火えんの曲玉、草薙の剣がとりつけられているのが特徴です。
やまの舞台では、安永年間(1772~1780)に始まったとされる子供歌舞伎が小学生の芸児によって演じられます。芸児たちは、学校を約2週間休んで稽古に打ち込み、まつり3日間で10数回も舞台に立ちます。大人にも劣らない堂々さと可憐さ、かつ本格的な演技、台詞を是非ご覧下さい。
開催日
2025年5月2日(金)〜2025年5月4日(日祝)
開催時間
11:00〜23:00頃
会場
八重垣神社・垂井宿一帯(不破郡垂井町)
エリア : 西濃地域
主催
垂井曳やま保存会
お問い合わせ
垂井町役場 産業課 商工観光係
不破郡垂井町宮代2957番地の11
TEL:0584-22-7515